糖尿病とは
膵臓から血糖を下げるホルモン(インスリン)が分泌されます。糖尿病はインスリン分泌量が減少(インスリン分泌不全)、またはインスリンの効果が落ちる(インスリン抵抗性)ために血糖値が正常より高くなってしまう疾患です。血糖が高い状態が持続することによって全身の血管が硬くなってしまい血液の循環が悪くなり、心筋梗塞や脳梗塞などの発症の原因にもなります。血液検査によって診断はつけられますが、主に血糖値とHbA1cの数値を確認していきます。
診断基準
- 血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
- HbA1cの数値:6.5%以上
①と②の両方が該当となれば、糖尿病と診断されます。①または②のみ該当となれば「糖尿病型」と判定されます。この場合は、再検査となります。それでも「糖尿病型」と判定されると、糖尿病と診断されます。
糖尿病でよく
みられる症状
- 喉が異常に乾いて頻回に水を飲む
- 尿の回数や量が増える
- 疲れやすい、倦怠感がある(だるい)
- 体重減少
などがありますが、発症初期では自覚症状がみられないことも多く注意が必要です。
このような症状に心当たりがあれば、当院で一度ご来院いただき、ご相談ください。
自覚症状がなくても血糖値の高い状態が続くと、血管は常にダメージを受け続けるようになります。これが血管障害を招くようになり、特に細小血管が集中している網膜、腎臓、末梢神経では特有の合併症を引き起こします。これらを糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と言います。それでも未治療のままで進行すると、失明、人工透析、足の潰瘍や壊死につながることもあるので注意が必要です。また太い血管でも、動脈硬化を促進させるため、心筋梗塞、脳血管障害(脳梗塞 等)など重篤な合併症の発症リスクが高まるようになります。
1型糖尿病と
2型糖尿病
糖尿病には、タイプがいくつかあります。
1型糖尿病
インスリンを生成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応等によって破壊されてしまい、慢性的にインスリンがほぼ分泌されないのが1型糖尿病です。速やかに体外からインスリンを補充する治療を行います。
2型糖尿病
日本人の全糖尿病患者様の9割を占めるのが2型糖尿病です。これは過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等の積み重ねによる膵臓の疲弊によるもので、中高年世代の患者様が多く、インスリンの分泌量が不足しているか、量は十分でも効きが悪くなっています(インスリン抵抗性)。
上記以外にも、遺伝子異常をはじめ、糖尿病ではない別の病気(内分泌疾患、膵外分泌疾患、肝疾患 等)、薬剤の影響(ステロイド薬投与の副作用 等)などによって発症する糖尿病や妊娠糖尿病(妊娠中に胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの効きを悪くさせるので、高血糖状態になりやすい)もあります。
治療は、食事療法と運動療法を行い、改善が見られない場合は内服治療やインスリン治療などの薬物療法を行います。
治療について
治療内容は糖尿病のタイプによって異なります。
1型糖尿病は、体内で不足しているインスリンを補うためのインスリン注射による治療が中心になります。
2型糖尿病は、インスリンが少しは分泌されている状態なので、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法、運動療法では血糖コントロールが難しい場合は、薬物療法として経口血糖降下薬も併せて使用します。
食事療法
自分にあった食事をとる
食べ過ぎによってインスリンを必要以上に分泌させ負担になるため、適切なエネルギー摂取量に努めます。必要なカロリーを計算し、その範囲内で食事を楽しむようにします。
1日3食の食事を規則正しく摂る
食事時間が不規則であったり、1日3食摂らなかったりすると、栄養を脂肪として蓄えようとする働きが強くなります。
バランスのよい食事を摂る
栄養バランスの良い食事にするため食品交換表を活用するなどしていきます。
運動療法
運動をすることは、血液中のブドウ糖が使われ、血糖値を下げます。また食後に運動すると血糖値の上昇が抑えられます。また、脂肪が減ることでインスリンの働きも良くなります。中強度の有酸素運動(ジョギング、自転車、水泳 等)を1日30分以上行うことで効果が期待できるとしていますが、無理なく生活に取り入れていきます。
薬物療法
食事療法、運動療法では血糖コントロールが難しい場合は、薬物療法として経口血糖降下薬も併せて使用します。種類としては、インスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬 等)、インスリン抵抗性を改善させる薬(チアゾリジン薬 等)、糖の吸収を遅らせる薬(α-GI)、血中のブドウ糖を尿として排出させる薬(SGLT2阻害薬)などがあります。それでも効果が乏しいとなれば、インスリン注射が検討されます。