予防接種とは

予防接種とは

当院では、予防接種も行っております。予防接種とは、感染すると重症化、あるいは流行しやすい感染症に関して、事前に免疫をつけておくことで、感染したとしても発症しにくい、あるいは軽度な症状で済むように行うものです。

具体的にはワクチンの接種になります。ワクチンとは、感染症の原因となる病原体(細菌、ウイルス 等)をもとにして作られたものです。病原性を極力まで弱めたもの(生ワクチン)、無力化した病原体等で作られたもの(不活化ワクチン)があります。これらを体内に接種することで、自然感染のような発症を経ることなく、免疫がつけられるようになります。

予防接種(ワクチン接種)を受けることで、接種を受けた本人は特定の感染症から身を守られるようになります。さらにこのような方々が増え、集団免疫を獲得するようになれば、ワクチンを受けることができない方々への感染リスクも低減するようになります。つまり社会を守るという役割もワクチン接種にはあるのです。

当院では、以下のワクチン接種を行っています。
予約制になりますので、ご希望の方は事前にご連絡ください。
以下のワクチン以外もご希望の方はお気軽にご相談ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザの予防対策には、手洗いやマスクの着用などありますが、その中でも有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。ただ、効果をより高くするためには、接種時期が重要です。同ワクチンは、1回の接種による持続効果期間が約5ヵ月、接種後に効力を発揮するまでに2週間程度の期間が必要とされています。つまり流行とされる時期より前に接種されることが重要です。日本では、例年12月~3月の間にインフルエンザが流行します。より高い効果を期待されるのであれば、流行のピークとなる1月よりも少し前の12月中旬くらいまでに接種を受けられるようにしてください。

肺炎球菌ワクチン

成人が発症する肺炎の原因の多くは、肺炎球菌による感染です。なお肺炎は、日本人の死因第5位の病気でもあるのですが、死亡者の9割以上が65歳以上の高齢者です。
そのため高齢者の肺炎球菌ワクチンは、1回限定ではありますが、定期予防接種扱いとなっており、各自治体では費用の一部が助成されています。
なお定期予防接種の対象となるのは、接種日時点で65歳の方です。
接種日現在、藤沢市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する方

  • 65歳の方(65歳の誕生日の前日~66歳の誕生日の前日まで)

(例)1959年(昭和34年)4月2日生まれの方の場合
2024年(令和6年)4月1日~2025年(令和7年)4月1日の期間に接種できます。

  • 60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器等の機能に障がいを有する方(1級程度)

上記いずれの場合も初めて23価肺炎球菌ワクチンを接種する方が対象となります。
なお定期予防接種対象外の方でも同ワクチンを接種すること自体は可能です。

藤沢市の「高齢者肺炎球菌予防接種について」はこちら

麻疹風疹(MR)ワクチン

成人で麻疹や風疹にかかってしまうと重症化しやすいとされています。また、妊婦さんが感染すると、お腹の中の赤ちゃんにも感染し、難病や先天性心疾患、白内障などの疾患をもって生まれてくる可能性があります。このため、妊娠を希望している女性は麻疹・風疹の予防接種または抗体検査をお勧めしています。なお、ワクチン摂取後約2ヶ月間は妊娠を避けてください。妊娠の可能性がある方や妊婦の方はワクチン摂取ができません。

水痘・帯状疱疹ワクチン

水痘生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)と帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)の2種類があります。
50歳以上の方にはより有効性の高い帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)をお勧めいたします。

帯状疱疹は、神経痛とともに体の片側に赤い発疹や水疱が現れ、発疹が消えた後も神経痛が残ることがあります(帯状疱疹後神経痛)。その他に視力障害、聴力障害、顔面神経麻痺などが現れることがあります。高齢になるほど重症化や合併症のリスクも高まります。50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。

2025年(令和7年)4月1日から藤沢市の定期接種が開始となります。
対象者は、以下の通りです。
これまでに、乾燥弱毒生水痘ワクチンを1回接種したことのある方、または、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(帯状疱疹不活化ワクチン)を2回接種したことのある方で、帯状疱疹の予防接種を行う必要がないと認められる方は対象者から除外されます。

対象者

  • 令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  • 令和7年度中に101歳以上になる方
  • 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害のある方

対象者には4月中に予防接種案内のはがきが送付されます。

対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

自己負担額

  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(帯状疱疹不活化ワクチン) 
    11,800円(税込・1回あたり)、計2回
    (対象者以外の方:22,000円(税込・1回あたり)、計2回)

注意事項

  • 過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は、対象外となる場合があります。
  • 定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種が定期接種となります。
  • 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できない場合があります。

予防接種が
受けられない方

予防接種を希望されていても以下の症状がみられる場合は行いません。

  • 発熱の症状がある方(37.5℃以上)
  • 重い急性疾患に罹患されている方
  • ワクチンに含まれる成分によってアナフィラキシー等、重度な過敏症の既往歴がある方
  • 上記に該当しなくても、予防接種を受けることが不適当とされる方 など

ワクチンの費用、詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。