脂質異常症とは

脂質異常症とは

血液の中には脂質が含まれています。そのうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が一定の基準よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールが一体の基準よりも低いなどの状態を脂質異常症といいます。この状態が長く続くと血管が狭くなり、動脈硬化になっていきます。動脈硬化が促進すると、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞 等)、閉塞性動脈硬化症など、重篤な合併症を引き起こすこともあるので要注意です。

具体的な数値に関しては以下の通りで、血液検査にて診断がつけられます。主に3つのタイプに分けられます。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセライド血症
トリグリセライドの数値が150 mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満

自覚症状が出にくい
ので予防が大切!

脂質異常症で自覚症状がみられることは少ないです。そのため、健康診断の結果を確認し、発症に気づくことがほとんどです。ときとして心筋梗塞や脳梗塞や膵炎などの急で重篤な合併症や、脂肪を溜め込んで肝臓に脂肪が沈着した脂肪肝を引き起こすことがあります。健診結果などで医師からコレステロールや中性脂肪の数値の異常を指摘された方や長年指摘されているが病院受診したことない方は、一度当院をご受診ください。

原因は、食生活(食べ過ぎ、飲酒)、喫煙、運動不足などが考えられます。それ以外にも、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)や何らかの基礎疾患(甲状腺機能低下症、糖尿病 等)、薬剤の影響(ステロイド薬の長期使用 等)で発症する患者様もいます。

治療について

治療の目的は、異常な数値を改善させることで、重篤な合併症の発症リスクを低下せることにあります。
適切な食事療法、運動療法を行なっても数値が改善しない場合に薬物療法を開始します。

食事療法

コレステロールを多く含む食品(卵黄、乳製品、魚卵、レバー、肉の脂身 等)は避けます。さらに高トリグリセライド血症の方は、糖分の多い食品やお酒を控えるようにします。コレステロールを蓄積させない効果があるとされる食物繊維を多く含む食品(きのこ、海藻、野菜、豆類 等)を積極的に摂るように心がけます。

運動療法

運動を適度にすることは、中性脂肪を減少させ、HDLコレステロールを増やす効果があります。無理をしない運動量で十分です。息がやや上がる程度の有酸素運動(軽度なジョギング、自転車、水中ウォーキング 等)を1日30分以上としていますが、可能な限り毎日行うのが望ましいです。

薬物療法

日頃の生活習慣の改善だけでは、数値が下がらないとなれば、併せて薬物療法を行います。この場合、主にスタチン系の薬剤が使用されます。