医院理念

  • 地域のかかりつけ医として、どんな内容でも気軽に相談できるクリニックを目指します。
  • 丁寧な説明を心がけ、ガイドラインに基づいた、質の高い医療の提供を努めます。
  • 充実した設備の下で、経験豊富な専門医による、安全で苦痛の少ない質の高い検査・治療の提供を努めます。
  • スタッフ一同、質の高い医療を提供するために精進していきます。

院長挨拶

院長 牛腸 俊彦

この度、リニューアル開院した牛腸内科クリニックの院長の牛腸 俊彦と申します。私はここ藤沢本町で生まれ育ち、大学医学部を卒業後、昭和大学病院にて消化器内科のエキスパートとして最先端の治療を行ってきました。内科の一般的な高血圧や糖尿病などの生活習慣病と言われる疾患から総合の大学病院で消化器疾患の専門性のある診療を行い、診断・治療を学んできました。消化器疾患は一般的な下痢・便秘などの症状だけではなく、近年、若年者で増加傾向にある炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)や生活習慣に関連する脂肪肝、高齢化に伴い増加傾向である消化器がんとさまざまなものがあります。消化器がんは胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がんなど様々なものがあります。特に、日本でおけるがんの死亡数を部位別でみると、胃がんは男性第3位、女性第5位、大腸がんは男性第2位、女性第1位となっています。

私はいままで多くの胃がん、大腸がんの患者様を診療してきました。しかし、患者様の多くはがんが進行してしまい、完治が困難な状態や抗がん剤などの治療が生涯必要な状態でみつかる方がたくさんいました。胃がん・大腸がんは初期では自覚症状がほとんどありません。しかし早期に発見できれば、内視鏡手術で完治することが期待できます。早期発見・早期治療が重要になってきます。早期発見のためには特に内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)が重要になっています。しかし、検査はつらい、苦しいなどのイメージや経験などから総合病院やクリニックを患者さんが受診することをためらってしまうことやせっかく受診しても苦痛を味わってしまうことも多々あると思います。これまで培ってきた経験を最大限に活かして、多くの患者様が検査受けて良かった、受診してよかったと思ってもらえるような医療を提供し、地域の皆様の健康増進に貢献していきたいと思っています。

当院は牛腸義次郎(祖父)が『牛腸内科医院』として開院し、昭和60年からは牛腸義彦(父)が診療を行っておりました。長年、地域の皆様のかかりつけ医として尽力して参りました。それに伴い施設の老朽化もあり、このたび施設の全面リニューアルを行なっております。名称も『牛腸内科クリニック』と変更し、2024年10月に新しく生まれ変わり診療を行なっています。今までと同じように内科診療を行うだけではなく、最新医療機器の導入により、専門性の高い診療も行なっています。専門性も高めつつ、地域の皆様のかかりつけ医として、気軽に受診相談できる診療を行っていますので、ぜひお気軽にご来院ください。

院長 牛腸 俊彦

略歴

  • 昭和大学医学部医学科卒業
  • 昭和大学横浜市北部病院
  • 昭和大学病院 消化器内科 助教
  • 山梨県富士吉田市立病院 内科 医員
  • 昭和大学医学部内科学講座消化器内科学部門 兼任講師

所属学会・資格

医師紹介

名誉院長(前牛腸内科医院 院長)牛腸 義彦

略歴
順天堂大学医学部医学科卒業
  • ドクターズファイル クリニック・ドクターについての情報はこちら
  • ドクターズファイル 痛み・不安・嘔吐反応にも配慮「つらくない内視鏡検査」をめざす
  • caloo habn
  • 牛腸内科クリニック~医院紹介編~
  • 牛腸内科クリニック【内視鏡検査編】
  • 神奈川ドクターズ

院内内装

受付

受付

待合室

待合室

診察室

診察室

処置室

処置室

レントゲン室

レントゲン室

内視鏡待合室

内視鏡待合室

内視鏡室

内視鏡室

リカバリールーム

リカバリールーム

特別待合室

特別待合室

トイレ

トイレ

外観

外観

2階:診察フロア


3階:内視鏡フロア


医療機器・設備

内視鏡

内視鏡

レントゲン

レントゲン

超音波検査機

超音波検査機

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置

心電図

心電図

病診連携医療機関

その他、ご希望医療機関にもご紹介対応させていただきます。

当院の施設基準及び診療報酬に係る掲示

医療情報取得加算について

当院は、マイナンバーによる電子資格確認を行う体制を有しております。質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる保険情報、医療情報、薬剤情報を取得し、その情報を活用し、より良い医療の提供を努めております。正確な情報を取得_活用するため、マイナ保健所の利用にご協力をお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算について

当院は、医療DXを通じた質の高い診療情報を目指しております。

  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認システムにより取得した医療情報を診察室で閲覧又は活用 して診療できる体制を実施しています。
  • マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。

一般名処方加算について

「一般名処方」とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。当院では、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の「商品名」でなく、有効成分を元にした「一般名処方」を実施しています。

生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)について

令和6年6⽉1⽇から、脂質異常症・⾼⾎圧症・糖尿病のいずれかをお持ちの⽅には、⾎圧、体重、食事、運動などに関する指導内容を記載した「療養計画書」の内容に同意のうえ、署名をいただくこととなりました。ご理解ご協⼒のほどお願いいたします。

長期処方・リフィル処方箋について

患者さんの状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合があります。

明細書発行状況に関する事項について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行いたしております。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

外来データ提出加算について

当院では、医療の質の向上や医療費の抑制を目的として、診療報酬の請求状況など診療内容に関するデータを継続的に厚生労働省へ提出しています。

短期滞在手術等基本料1について

当院では、当院では適切な人員配置、施設や医療設備の充実、緊急時の対応などにおいて、一定以上の質を確保するクリニックとして厚生局から「短期滞在手術等基本料1」の施設基準認定を受けています。ポリープ切除術などの日帰り手術を行った際には、この基本料1を算定してまいります。当日の患者さん負担額はやや増えますが、回復室での対応等、より安全に手術ができる体制を整えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。(内視鏡検査のみの場合は、算定されません。)

夜間・早朝等加算について

当院では、地域の医療提供体制を守るための診療時間の設定をしています。厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降は夜間・早朝等加算が適用されます。

時間外対応加算3について

当院では通院されている方が診療時間外に緊急の相談がある場合にも対応できるように「時間外対応加算3」という施設基準を満たす体制を整えております。そのような診療体制に対して、すべての再診患者さんの診療において毎回3点が加算されることをご了承ください。
月〜土の12:00~15:30 は診療時間外ですが、電話でのお問合せに対応しております。上記以外の月・火・木・金の診療時間外の時間(概ね19:00~22:00まで)は、電話での対応または留守番電話にて対応いたします。
やむを得ない事情で対応できない場合や、深夜および休日の場合は、下記にご連絡をお願いいたします。

  • 北休日・夜間診療所 0466-88-7301
  • 南休日・夜間診療所 0466-23-5000
  • ふじさわ安心ダイヤル24 0120-26-0070
  • 神奈川救急相談センター #7119

外来感染対策向上加算について

  • 当院では、感染対策の強化に取り組んでいます。
  • 感染管理者である医師が中心となり、院内感染対策を統括しています。
  • 発熱・咳など感染症が疑われる患者様は、一般診療の方と時間帯や診察室を分けて対応しています。
  • 職員への感染対策研修を定期的に実施しています。
  • 手指消毒剤の設置、マスク着用の推奨など、院内衛生環境の整備を行っています。
  • 感染対策に関して医師会と連携体制を構築し、定期的な必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
  • 外来感染対策向上加算(患者様1人につき、初診再診に関わらず月1回6点)に加え、発熱者など感染防止対策を講じた上で初診/再診を行なった場合、月1回に限り20点を算定いたします。

発熱患者等対応加算について

当院は県知事の指定を受けている「第二種協定指定医療機関」・「発熱等外来対応医療機関」であり、発熱、その他感染症を疑わせる症状のある患者様も必要な感染対策、空間的・時間的分離等の対策を講じて診療に応じます

長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養について

令和6年10月より、医療上の必要があると認められず、患者さんの希望で長期収載品が処方された場合、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額が選定療養として、患者さんの自己負担となります。後発医薬品は新薬よりも低価格で市場に投入されるため、安価な後発医薬品があるにもかかわらず患者さんが長期収載品を選択した場合に、一部特別な料金(選定療養費)の負担が必要になるという制度です。
また、選定療養は保険給付ではないため、公費も適応にはなりません。
窓口負担がない公費を使用している方も、別途料金が発生します。※当院は院外処方せんを発行しているため、選定療養は調剤薬局でのお支払いとなります。

情報通信を用いた診察について

当院では、厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を実施しています。 オンライン診療の初診において、向精神薬の処方は行いません。

酸素の購入単価について

当院では安心安全な検査の確保のため、酸素吸入を行える設備を常備しています。