高血圧について
心臓から各器官へ向けて血液が送られる際、血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。この血圧には、心臓が収縮して血液を送る際に加わる血圧(収縮期血圧)と、心臓を拡張させることで再び血液を心臓へと戻す血圧(拡張期血圧)というのがあります。血圧測定では、この2つの数値を確認します。なお病院や検診などでの計測で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上と判定されると高血圧と診断されます。
発症の原因は主に2つあります。ひとつは、高血圧患者の8~9割を占める本態性高血圧です。はっきりとした原因は特定できませんが、遺伝的要因、塩分の過剰摂取、肥満、運動不足、飲酒、過剰なストレス などによって引き起こされているのではないかと考えられています。もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるもので、何らかの病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺疾患、副甲状腺機能亢進症 等)や薬剤(NSAIDs、漢方薬の甘草 等)の影響に伴って発症する高血圧です。当院ではスクリーニング検査(血液検査)も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
高血圧の症状、合併症
急激な血圧上昇の場合は、頭痛やめまいがみられることあります。慢性的な血圧上昇によってみられる症状はほとんどありません。自覚症状がないからといってその状態が続くと、動脈硬化を促進させ、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎疾患(腎硬化症 等)など重篤な合併症を引き起こしやすくなるのでお早めに受診することをお勧めします。
治療について
治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症のリスクをできるだけ低減させることです。まずは日々の血圧を測定することが重要です。精度の高い血圧計で、毎日同じ時間に血圧を測定しましょう。毎日の血圧を記録することで、血圧の変化を把握し、適切な治療を行うことができます。
主な治療としては食事療法・運動療法と薬物療法にて血圧をコントロールしていきます。血圧を適切にコントロールすることで、動脈硬化やその他の生活習慣病の発症を予防できます。適切な治療をおこなうことで、健康寿命を伸ばし、より質の良い生活をおくることを目標にしていきます。
禁煙
喫煙される方は、動脈硬化を促進させないために禁煙をします。
食事療法
3食栄養バランスのとれた食事(野菜、果物、魚など)をとるようにします。
塩分制限(1日の摂取量を6g未満)
実現のためには、味付け(酸味、香辛料を使う 等)を工夫するなどしていきます。また体内の塩分をできるだけ尿から排出できるよう、カリウムの成分を多く含む野菜や果物を摂取していきます。
体重制限
肥満の方は減量に努めることで、心臓にかかる負担が減らせるようになるので実践します。
運動療法
適切な運動を行うことで、血行促進や肥満の解消などの生活習慣改善効果が得られます。運動で筋力が上がれば基礎代謝があがり、太りづらい体質改善にもつながります。軽いウォーキングなどの有酸素運動を続けることがおすすめです。ただし、血圧が不安定や、循環器疾患などがある場合は、医師と相談しながら適切な運動メニューを行なってください。
薬物療法
食事療法と運動療法では血圧がコントロールできない場合に薬物療法を行います。薬の種類としては、ARE、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などが用いられます。患者様の状態や体質、血圧の変化に応じて適切な薬剤を処方しております。